SATO
もくじ
内向型の”強み”に集中せよ
自らの知識や能力には特別の意味はなく、誰もがもっているに違いないと錯覚する。
逆に、自らに難しいもの、不得手なものが大きく見える____。人が何かを成し遂げるのは、強みによってのみである。
弱みはいくら強化しても平凡になることさえ疑わしい。
強みに集中し、卓越した成果をあげよ。
経営学の父と呼ばれ、マネジメントの発明者でもあるドラッカーは、大きな成果を出すために”弱み”よりも”強み”に集中することを一貫して主張しています。
ちなみに内向型人間は、分析や内省を自然とできる一方で、自分をアピールしたり大きく見せることがあまり得意ではありません。それが故に、自己評価を低くしがちで”強み”よりも”弱み”に意識を向けがちです。
しかし現実には”弱み”の克服にはたくさんの時間・コストがかかる上に、ドラッカーが話す通り、たとえ弱みを克服できたとしても、人より秀でる状態になれるかどうか分かりません。
ちなみに私も、人との会話や人前で話すことに苦手意識があり、大学サークルであえて人前に立つ活動を行ったこともありますし、流ちょうに話す営業マンに憧れて、話し方スクールに通ったり先輩に教えを請いたりしたことがあります。
今となって振り返ると、その努力によって苦手意識が薄れてた成果はありますが、現状で私が他人から一番評価される点は、皮肉にも自分が必死に補おうとしていた”弱み”ではなく、むしろこれまで関心を寄せなかった自分が本来持つ”強み”だったりします。
逆に自分が”弱み”と思っていた部分を評価をされようなものなら、「本当の自分はそんなじゃない…」と、どこか居心地の悪さや苦しさを覚えることさえあります。
こういった実体験があると、ドラッカーの言う”成果を出すなら強みに集中せよ”という言葉の意味が痛いほど分かる訳です。
”弱みを克服すること”を否定するわけではありませんが、”弱み”と真正面に向き合う時間は、なかなかに辛いものです。
上手くいかないも沢山あるし、時間もかかるし、余計に自己否定に陥ります。一方で、強みの強化は、他人より時間もかからなければ、なによりやっててすぐに成果が出るので楽しいのです。
社会において注目・評価されている人の多くは、なんでも卒なくこなすスーパーマンではなく、何かひとつのことに秀でたスペシャリストです。
「あなたは平均的だね」よりも「〇〇を任せるなら君しかいない!」という存在を目指す方が自分の居場所を確保しやすくなります。
内向型の”弱み”を克服するのではなく、”強み”に集中したほうが、もっと内向型らしくイキイキとした人生を送れる気がするのです。
内向型の強みまとめ
いわゆる”内向型”と呼ばれる人が持つ、強みをまとめました。
心当たりのある”強み”があれば、それに集中することで成果を上げてみてください。
やり遂げる力・責任感
人が見ていない時には、ついサボってしまうのが人間の性です。しかし内向型人間は、他の人よりも高い責任感をもって、与えられた仕事にコツコツ取り組むことができます。責任感という強みを発揮すれば、多くの人から信頼を得ることができます。
分析する力
内向型人間は考えることが得意です。ものごとを深く掘り下げて観察したり、比較・調査して分析することが自然とできます。
“分析する力”によって、ものごとの因果関係を明らかにし、本質をとらえることはもちろん、上手く使いこなせば、さまざまな問題を解決するアイデア力や問題解決力という強みにもつなげることが出来ます。
書く力
内向型人間は、”話す”よりも”書く”ことが得意な人種です。自分の思考・アイデアを文章で表現することは、自分の力をより効果的に表現し、アピールするのにうってつけの手段です。
察する力・洞察力
内向型人間は、他の人が気付かないような些細な点に自然と気が付くことができます。この洞察力をモノ・コトに向ければ、未然に危険を察知したり、これまでには無いのアイデアを生むこともできます。逆に、この洞察力を人に向けられれば、人の気持ちをよく理解し共感するという強みにもなります。
落ち着き・誠実さ
刺激の少ない静かな環境を好む内向型人間には、もともと落ち着きが備わっています。内向型が本来持ち合わせている落ち着きに責任感が加わると、誠実さという強みが生まれます。落ち着きのある誠実な姿勢は、人間関係において相手の安心や信頼を得る大きな助けになるはずです。
集中力
内向型人間は、ものごとに向き合う為に、外的な刺激や要素(お金・名声等)を外向型人間ほど必要としません。それよりも、自分の中にある価値観や関心・納得感を原動力として、ものごとに取り組むことができます。それが人よりも高い集中力という強みを生み出します。